| 
      
       | 外灘 Sep. 1996 
 |  
       | Waitan 
 |  
       |  租界時代の建物が残る。上海と言えばやはりここを思い浮かべる人が多いのではないか。夜間はライトアップされ、上海の夜景の名所となっている。 
 |  
       | 豫園 Sep. 1996 
 |  
       | Yuyuan 
 |  
       |  明嘉靖三十八年(西暦1559年)に造成された名園。園主は潘允端。豫は「豫悦老親」を意味し、豫と愉は同じ意味で、老親を悦ばせるということ。 
 |  
       | 孫中山故居 Oct. 2000 
 |  
       | SunZhongshan Guju 
 |  
       |  孫文が1920年から居住し、革命活動の拠点となった。また「実業計劃」「孫文学説」などもここで書いている。建物は大部分が当時のまま現存している。 
 |  
       | 外灘夜景 Jun. 2005 
 |  
       | Waitan Yejing 
 |  
       |  夜になると外灘沿い、中山東路に並ぶ租界時代の建物がライトアップされる。ここは夜になっても観光客などの人手が絶えない場所である。 
 |  
       | 朱家角鎮 Sep. 2002 
 |  
       | Zhujiajiao Zhen 
 |  
       |  青浦区。宋、元代には朱家村といい、街を貫いた水路の便によって繁栄する。かつて繊維業で江南に名を轟かせ「衣被天下」と称され、江南重鎮となる。 
 |  
       | 金澤鎮 Sep. 2002 
 |  
       | Jinze Zhen 
 |  
       |  青浦区。金澤古鎮は小さな街だが、今もなお保存状態のよい十数座の古い橋が残り、「江南第一橋郷」と称されている。清乾隆時に編纂の「金澤志」には42座あるとされる橋だが、実際に確認されたのは28座、宋代の万安橋と普済橋、元代の如意橋などの状態がよい。 
 |  | 
      
       | 玉佛寺 Sep. 1996 
 |  
       | Yufosi 
 |  
       |  清光緒初期、普陀山の僧慧根がミャンマーから玉佛五尊を持ち帰ったおりに上海へ立ち寄り、二尊を留めて寺を建立する費用を募り、光緒八年(西暦1882年)に竣工。 
 |  
       | 二階建列車 Sep. 1996 
 |  
       | Shuangceng Lieche 
 |  
       |  南京~上海~杭州を結ぶ旅游列車である。当時、旅游列車にはこのタイプの客車が使用されていた。 
 |  
       | 中共代表団駐滬辧事處 Oct. 2000 
 |  
       | Zhonggong Daibiaotuan Zhuhu Banshichu 
 |  
       |  周恩来が率いる代表団が南京の国民党政府と談判を行った時期、上海に駐留する時に利用された。周恩来が4度上海を訪れたとき、いずれもここを利用している。 
 |  
       | 外灘夜景 Jun. 2005 
 |  
       | Waitan Yejing 
 |  
       |  外灘から浦東新区側を眺める。東方明珠塔など新しい上海を象徴する建築物が建ち並ぶ。こちらも夜はライトアップされている。ちょうど丸い月も出ていた。 
 |  
       | 朱家角鎮 Sep. 2002 
 |  
       | Zhujiajiao Zhen 
 |  
       |  写真は大清郵局。清代に西洋国家から伝わった手紙などを配達する官方組織。朱家角に残る大清郵局は、上海に残る唯一の清代郵局として有名。現在は再整備されて公開されている。他にも道教徒の活動場所だった城隍廟や庄園式建築の課植園などが残っている。 
 |  
       | 金澤鎮 Sep. 2002 
 |  
       | Jinze Zhen 
 |  
       |  金澤鎮は多くの橋が特に有名だが、かつては寺廟も多くあった。26座あった寺廟の中でも頤浩禅寺、東岳廟、西林禅寺が特に有名。戦火などでほとんどが焼失したが、近年修復されてきている。 
 |  |